Hey Guys!デラ(@dera_desu)です!
コミック原作のNetflixのオリジナルドラマ「アンブレラアカデミー」のファンの皆様、「ドラマとコミックにはどんな違いがあるの?…」と気になっていませんか?
こんな方々のために書きました
- ドラマとコミックでのキャラの見た目の違いは?
- ドラマとコミックでは能力が違う?
そんな皆様に向けて、ドラマとコミックの違いをまとめて記事を書きました!
この記事を読めば、アンブレラアカデミーのことをよりよく知れて、さらにファンになること間違いなしです!
原作コミックとドラマの比較
ルーサー(1号)
ルーサーといえば、超怪力で通常の人の倍以上の体をしているのが特徴。ドラマ版では深い傷を負ったルーサーを死なせないために「ポゴの血」を輸血され体が変化しましたね。
しかし原作コミックでは少し違います。なんと、ゴリラの体にルーサーの頭を移植しているのです。
また、ドラマ版でルーサーは、父親からの指令で調査のため月に送られていたが、コミックス版では月ではなく「火星」になっています。
なおスペースボーイという呼ばれ方は、ドラマ版・コミックス版ともに同じです。
ディエゴ(2号)
接近戦の得意で男臭い感じなディエゴ。見た目の違いとしては、原作コミックでは金髪になっています。
違いがはっきりしているのは、能力。ドラマ版ではディエゴはナイフを自在に操るという能力を持っています。
コミックス版ではそれに加え「息を止めていられる」という能力も持っています。
その能力のためか、コミックス版では”クラーケン”と呼ばれています。シーズン2までの間にこの能力はまだ出てきませんが、はたしてシーズン3では出てくるのでしょうか?
クラーケンとは、大きなイカやタコのような姿をした北欧神話に伝わる海の怪物。
アリソン(3号)
言葉で相手を操る能力を持ったアンブレラアカデミーの長女。見た目の違いとしては、原作コミックでは、髪の色が紫で白人です。
能力の違いはほとんどありませんが、コミックス版では「自分の話した噂話を真実にする」という力を持っています。さらにこの効果は「モノ」に対しても与えることができます。
なお、コミックス版では“The Rumor”(ルーマー)と呼ばれています。
”Rumor”とは日本語で「噂」という意味。
クラウス(4号)
死者と会話をしたり操ることができる三男。見た目は多少違いがあれどほとんど違いなく、普通の人間です。ディエゴと同じくらい見た目の違いが少ないキャラクターです。しかし能力は色々異なります。
コミックス版ではドラマ版の能力に加え「宙に浮くことができる」「人に取り付くことができる」「念力が使える」といった能力を持っています。
こちらも今後ドラマ版でも開花するかもしれません。
よってコミックスでは”The Séance”(セアンス)と呼ばれています。
”séance”は日本語で「神降ろし、交霊会」という意味。
ファイブ(5号)
ファイブの見た目はコミックとドラマは同じく子供の姿をしています。その見た目からファイブ以外に、”The Boy”とも呼ばれています。
ファイブは殺し屋としても超一流。しかし、その殺し屋になった過程が異なります。
ドラマ版では実力で伝説的な殺し屋となりましたが、コミックス版では委員会にシリアルキラーのDNAを入れられ殺し屋にさせられていました。
ベン(6号)
原作コミックでは、”ベン”という存在はほぼ登場しません。その代わり”ホラー”というキャラになっており見た目は大きく異なっています。
しかし能力はドラマ版と同じで「体の中に何かがいる」。また死因が明らかになっていないのもドラマ版、コミックス版でも同じです。
ヴァーニャ(7号)
世界崩壊の原因となった末っ子。見た目は大きく違い、原作コミックでは「ホワイトヴァイオリン」と呼ばれ、その名の通り白い体をしています。
能力はドラマもコミックも基本は同じで、音波を使います。ただコミックス版では「力を引き起こすため」にヴァイオリンを使うという特徴があります。
父親:ハーグリーブス卿
原作コミックでもドラマ版と同じくヒゲと単眼鏡をつけており、見た目はほとんど同じです。
ポゴ
ハーグリーブス卿と同様、ドラマ版とコミックス版はほとんど同じ。つまりチンパンジーです。
母親:グレイス
母親役のグレイスは原作コミックと見た目が大きく異なります。
両方とも人間ではないことは変わりませんが、ドラマ版では見た目は普通の女性です。
しかしコミックス版では人形の型に人間の臓器が入っている、という姿。
ドラマ版ではディエゴの話し方を気にしたり、ヴァーニャにオートミールを食べさせたりと本当の母親らしく振る舞いますが、コミックス版ではあくまで母親の代わりのお手伝いさんのような存在となっています。
ヘイゼル&チャチャ
基本的に原作コミックでもドラマ版と同じく仮面をかぶっていて、職業が「殺し屋」ということは変わりません。
大きな違いとしては、チャチャはコミックスでは男性です。
また2人とも砂糖中毒、つまり甘い物が大好きなんです。ドラマ版ではチャチャは女性であり、2人も砂糖中毒ではありません。
しかしドラマ版のヘイゼルはドーナツが好きなので、実は砂糖中毒なのかもしれませんね?また、ヘイゼルが恋に落ちたアグネスはコミックス版でも登場しますが、コミックス版では恋人にはなりません。
AJ
特徴ある見た目はドラマ版もコミックス版も同じです。
しかし名前は”カーマイケル”と呼ばれ、A・Jという呼ばれ方はドラマ版のみです。
まとめ
最後にご紹介した内容をおさらいしてみましょう。
- ディエゴ・アリソン・ベン・ヴァーニャは見た目が結構違う
- ディエゴ・クラウスはドラマ版にはない能力を持っている
コミックスとドラマでは基本は同じですが、細かい部分で色々違いがあります。ただしまだドラマも完結していないので、ここから新しい能力が開花してくるかもしれませんね。
能力の変化については別の記事でまとめてみたので、ぜひお時間あれば見てください!